※当サイトにはプロモーションが含まれます

初節句のお祝いに祖父母はどうするの?父方・母方による習わしは?

life

目に入れても痛くないと言う孫の初節句ですが、可愛いだけでは済まない両家(父方・母方)の祖父母がギクシャクしかねない問題があるようです。

それは、初節句のお祝いをめぐり、両家(父方・母方)の祖父母の対応に様々な問題が隠されています。

夫婦にひびが入る場合も無きにしも非ずなので、初節句のお祝いに関してはご夫婦が仲を取り、両祖父母を交えてお話し合いをされるのが一番です。

節句ではないですが、七五三祝いを結婚式場で行う地域もあるようです。
(因みに結婚式と同じくらい費用が掛かるそうです。)

地域や地方によって様々な慣習や風習があるのでその辺も理解しておく必要があります。

初節句のお祝いどちらの祖父母がどうするのか

男の子の初節句で代表的なものは「5月人形」です。

女の子の初節句は「ひな人形」ですね。

どちらの祖父母が贈るのかは地域や地方によって様々なようですが、母方の実家 嫁の実家から贈られる地域が多いようですが、

男の子は夫側の祖父母からで、女の子は嫁側の祖父母からと言う地域もあります。

しかし、そうとは言え家庭の事情があるのでどちらでも良いと言う事に現代ではなっています。

ただ、この事を両家で話を通していないと、いざこざの原因になってしまうので注意が必要です。

例えば、夫側の実家が「ひな人形」はお嫁さんの実家が買うものだと決めつけている場合が無きにしも非ずです。

また、お嫁さんの実家が「ひな人形」を送ったのに夫側の実家から何のお礼も無いとか後々もめる場合もあるので気おつけましょう。

更には、孫かわいさのあまり両家から7段飾りが!なんてことも。

7段飾り2セット、よほどお屋敷が広くないと置けませんよね。

そんな様々な問題を起こさないためにも、お話し合いは必要でよ。

また、ご夫婦の意思表示も重要です。

初節句のお祝い 両家で出し合うのもあり

母方の実家から送ると言う習わしがあった地域でも、現代では金銭的にも負担が多いので両家で話し合う場合があるようです。

鎧・兜は夫側の実家、こいのぼりは嫁側の実家でと言うように両家で分担すると言う方法もあるようです。

因みに我が家は娘が2人いるので、この記事を書いていてドボシヨ~と思っちゃいました。

初節句のお祝いは現金でも良い

現代では住まいの環境にもよりひな人形や5月人形など飾るところが無いと言う場合もあるでしょう。

アパートやマンションでは鯉のぼりなど揚げられません。

そんな時は初節句のお祝いを現金で渡しても良いようです。

祖父母からのお祝い金の相場は5万円~30万円だそうです。

初節句のお祝いまとめ

様々な慣習や風習がある初節句です。

我が子の成長を祝う初節句、祖父母にとってもかわいい孫のお祝いです。

あとあともめないように両家とご夫婦の三者でよく相談されたほうが間違いないです。

両方で贈って飾る場所もないなどということにならないよう、また金額が多い少ないなどなど、様々な問題もあるので

よくよく相談されて決めることが大事ですね。

両家でもめごとにならないようご夫婦が仲介の形で、ご自分たちが一番いい方法を取っていただくことでしょうね。

お孫さんの幸せを願っているのは皆さん同じ気持でしょうから、忌憚なく話し合いましょう。